ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】プロカウンセラーの聞く技術。口下手な人ほど「聞く技術」で会話が好きになる

 f:id:otsuyu25:20170826132520p:image

 

今回は東山紘久さんのプロカウンセラーの聞く技術について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

話す技術を教える本やセミナーは数多くあります。

一方で、聞く技術はあまり広まっていないようです。

そのため、コミュニケーションが上手くいかないケースが増えています

 

著者は、人の悩みを聞く仕事の臨床心理士の方です。

聞く技術を広めることで、多くの人たちの人間関係の危機を救いたいとの想いから、この本を書いたそうです。

 

本書は、会話で聞き役になるときの考え方、相手の話に対する受け答えの仕方などのノウハウを中心とした内容になっています。

 

聞く技術を身につけるには

 

  • 聞き上手は話さない
  • 相づちの種類は豊かに
  • 相手の話に興味を持つ

 

など 相手を中心に考えた会話をすることが重要です。

ただし、「相手は相手」「自分は自分」という大人の考え方を忘れないことも大切だそうです。

 

本を読んでの所感

本書を読むまで、カウンセラーという職業の人たちを誤解していました。

人の心理を見透かしているようで、抵抗感があったのです。

 

しかし、会話の中で相談者の気持ちを慎重に聞く行為の裏には、最大限に相手の気持ちを尊重する温かい配慮がありました。

会話とは、言葉以上に気持ちのやり取りが大切なのだと改めて気付かされました

 

話す技術と聞く技術は、どちらが重要なのかは分かりません。

自分の考えや価値観を相手に伝えることはとても大事だと思います。

 

外国人に比べ、日本人は自己主張が下手だとよく耳にします。話す技術の必要性が増えているのも、おそらくこうした背景があるからでしょう。

 

人と人との信頼関係や絆を生むためには、聞く技術を磨くことを怠ってはいけないでしょう

話す技術の必要性が増えているからこそ聞く技術を身につけなければ、会話は成り立たないと感じました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本を読むまで、私は口下手だったため会話に苦手意識があり、よほど親しい友人でもなければ会話がはずむことはありませんでした。

何を話せば楽しい会話ができるのか? 何を話せば相手は喜んでくれるのか? 考えれば考えるほど心の余裕は失われ、気まずい雰囲気が生まれていたのです。

 

この本を読んで一番良かったのは、人の話しを聞くことが楽しくなったことです。

聞き役に徹すると決めたとき、会話に対するプレッシャーがとても軽くなりました。

 

相づちにちょっと変化を加えると、相手はますます楽しそうに喋ってくれます。

不思議と自分が喋る頻度は減ったのに、会話をしている時間は長くなりました。

 

振り返ると過去の自分がしていたことは会話ではなく、一方通行のプレゼンだったのかもしれません。

会話は、お互いの気持ちを尊重することで成り立つ。この本を読んでそれに気付けたことは、私にとってとても大きな収穫でした