ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】スタンフォード式 最高の睡眠。睡眠の質を上げて人生を豊かに!

f:id:otsuyu25:20170921234141p:image

 

今回はスタンフォード式 最高の睡眠について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

スタンフォード大学医学部教授が、自身の研究の結果をもとに最高の睡眠法について書いています。

そもそもの睡眠の仕組みから始まり、睡眠に関して今まで常識と思っていたことが科学的根拠をもとにくつがえされ、そしてスタンフォード式の最高の睡眠法について目からうろこの事実が紹介されます。

 

いざ実践しようと思っても、難しいことは何もないので、すぐに今晩からでも実践できます。 決して個人の経験などではなく、科学的根拠(エビデンス)が丁寧に紹介されているため、文全体に説得力があります。

 

睡眠に対する漠然とした疑問や、間違っていた常識も、この本を読めばそれが解決されるはずです。1日をより効果的に過ごしたい人や忙しいビジネスマンにおすすめの1冊です。

 

本を読んでの所感

例えば、1日の仕事量が決められていた場合、1日頭をフルに回転させられれば終わるまでの時間を短縮することができます。しかし、睡眠の質が悪いと仕事の効率も悪くなり、ミスも多くなってしまいます

結果として帰る時間が遅くなり、趣味などのリフレッシュに当てる時間が短くなります。

 

そうするとそのストレスや疲れをまた次の日に引きずって…と、悪循環を繰り返してしまいます。睡眠の質を上げることで仕事の質が上がり、余暇の時間も増え、人生をさらに豊かにすることができます

 

その具体的な方法を教えてくれるのがこの本です。

特に印象的であったのが、「黄金の90分」です。眠りについてから最初の90分が睡眠のゴールデンタイムで、この90分の質が高ければ、トータルの睡眠時間が短くても、質の良い睡眠となります。

 

そのためには、例えば、

  • 夜のカフェイン摂取や深酒を控える
  • 寝る時間の90分前に入浴を済ませる 

など、具体的な方法が示されています。

 

難しいことは何一つなく、すぐにでも実践できる内容ばかりです。

また、昼食後に眠くなる人も多いと思いますが、昼食と眠気は因果関係はないそうです。午後の眠気とどう戦うかも、多くの人が悩んでいることだと思います。

5章のタイトルどおり、まさに「眠気」を制する者が人生を制するというのは、この本のまとめとしてふさわしいです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

さっそく自分の睡眠スタイルを変えました。

 

入眠後90分は起こさないようにと妻にもお願いをしました。午後の眠気も克服できるようになり、仕事も集中して早く終わらせられるようになりました。

また、睡眠そのものについても理解を深めることができたため、今後もより質の高い睡眠を追求していけそうが気がします。

 

一部の企業では取り入れているようですが、私の会社にもぜひ昼寝を導入するよう提案しようと思います。適度な昼寝が午後のパフォーマンスを上げるので、その際はこの本で紹介されている科学的根拠を示したいと思います。

 

週末も就寝時間は平日と同じにしています。休日であれば1~2時間は長く眠っても支障がないようですが、生活リズムが確立されたせいか、休日も平日と同じ時間に勝手に目が覚めるようになりました。

家族が起きてくるまでの間、読書や趣味の時間に使うことができるようになったので、仕事だけでなく休日の過ごし方も成長できたような気がします

 

また、ぐっすり昼寝は、逆に認知症などの病気のリスクが高くなるということも驚きでした。何歳になっても健康でいられるよう、最高の睡眠を日々保っていきたいと思います。

 

【書評】原因と結果の法則。どんな状況でもこれからの人生に希望を持てる

f:id:otsuyu25:20170920233518p:image

 

今回は原因と結果の法則について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

人生においての各瞬間瞬間、目の前に現れる結果にはどんなものであれすべて原因があるという世の原則を簡潔な言葉で伝えてくれている本です。

 

まず前半では、結果には必ず原因があることや、原因にあたる部分は自分の思いであることが示されています。どんな結果にも必ず原因があることを丁寧に伝えてくれています。

 

中盤では、自分の人生は必ず自分が望む通りになるというメッセージとともに、明確に目標を思い描くことが大切であるということを説明してくれます。

 

そして後半では、自分の心の中に関心を持ち、本当に望むものをしっかりと認識できていれば、その人生は必ず理想の人生になるというポジティブなメッセージで締めくくられています。

 

本を読んでの所感

私はこの本を読んで、今までいろいろ考えていたことや悩んでいたことから一気に解放されたような気がしました。自分がこれから何を思うかによって、これから自分が見る世界が形作られるのであれば、これまでどんなことがあったとしても、これから何を望んでもいいんだと思えるようになりました

 

私に限らず、これまでどういう経験をしてきたのか、自分がどういう基準で行動を選択してきたのかによって、これからを決めている人は多いのではないかと思っています。

 

この本を読んで、そうではなく、もっと自分の心に寄り添って、本当になりたい姿、本当に望んでいる状態を見つけていくことこそが、自分の人生を輝かせることにつながることを教えていただきました。

 

自分の人生ってこんなもんだよなと少しあきらめていた部分もあった私でしたが、そのこれまでの考え方に縛られる必要がないのだと思えました。

そして、同時に自分の人生に対しての責任は自分しか取れず、だからこそ幸せではない状態を作り出すのも自分自身であることを認識しました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

それまでの自分は、いわゆる”いい人”と呼ばれる部類だったと思います。

その本心は、とにかく人には迷惑をかけたくなかったというのがあります。

 

自分自身に極端に自信がなかったため、人と関わることでプラスの影響を与えられるわけがないと考えていました。しかしながら、いろんな人と関わる中で、自分も人にプラスの影響を与えられるようになりたいと心の中では望んでいました。

 

そんな時にこの本に出会って、過去関係なく今の、これからの思いによって、これからの人生を作っていくことを許されたような気がしました

 

そこから自分自身で行動しようと考えたことを、ドキドキはするが実行してみることで、自分の精神状態や行動が劇的に変化しました。学生時代の友人などに会うと、全くの別人になったといわれることが多い最近です。

 

しかし悪い意味ではなく、すごく笑顔になったね、そのほうが絶対にいいよと言われます。これからに関しても、現状に満足することなく、その都度自分の心に素直になって、自分の望む姿を明確に描きどんどん望む人生を手に入れていきたいと考えるようになっています。

 

【書評】仕事は楽しいかね?変化を続ける事が成功の秘訣

 f:id:otsuyu25:20170919230217p:image

 

今回は仕事は楽しいかね?について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

仕事でシカゴに来ていた主人公は、大雪によって帰りの飛行機が飛ばなくなり空港で一晩を過ごす事になりました。

 

苛立っていた主人公は、空港の中で見ず知らずの子供達の相手をしてあげている老人を見つけました。子供の騒がしさに更に苛立った主人公ですが、老人はあろうことかその苛立つ主人公に話しかけ、ビジネスの話を始めました。

 

主人公に対して「仕事は楽しいかね?」と問いかけました。ただの老人だと思っていた主人公はその質問を適当に流して済まそうとしましたが、実はその老人は大富豪でもある実業家マックス・エルモアであると知り、自らのこれまでのビジネス経験を語り、成功の秘訣を教えて貰う事となりました

 

老人はリーバイス創業者やコカ・コーラ創業者の実話を交えながら「成功の秘訣」について語っていき、最初は半信半疑であった主人公もやがて老人の言葉や考えに胸を打たれていくのでした。

 

本を読んでの所感

この本はいわゆる自己啓発本の一種です。

 

自己啓発本にも様々な種類がありますが、「仕事は楽しいかね?」は物語と会話が主体となっており読み進めやすい内容であると思います。

また自己啓発本の中には極端に起業家精神を煽るものや金儲け第一主義的な内容のものも多いですが、この本はより大きな仕事観について語るものです。

そのため起業は考えていない一般サラリーマンにとっても心に入ってくる言葉が多くあります。

 

本の中で繰り返し語られているのが「試す事」と「変化する事」です。

リーバイスの創業者は、他のビジネスをしている中でたまたま手元に布切れが余っていたので、それを使ってジーンズを作りました。

コカ・コーラは、従業員が試しに作った頭痛薬から出来上がりました…。

 

そのような例を挙げて、成功者の中には「目標を設定してその通りに成し遂げた」人たちよりも「偶然から成功が生まれた」人たちの方が圧倒的に多いと説明します。

 

そしてその偶然を手に入れる為に、

  • 日々自分の仕事を見直し、新しいやり方を試してみる事が大事であるという事
  • 新しい事をどんどんと行う為に毎日「昨日とは違う自分」になる事

の二つの重要性を本書は説いています。

 

この「目標設定よりも偶然が大事」という考え方は最初は受け入れがたいかもしれません。

しかし数々の具体例を挙げて説明をする事で説得力が増す内容となっていますし、「試す事」「変わる事」というのは一般のサラリーマンでも日々取り組むことが出来る課題です。

そういった意味で、「起業して自分のビジネスを持とう!」「不労所得を得て自由に暮らそう!」と大きな事ばかり説く自己啓発本よりも遥かに有益な内容であると思います。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本を読んでいる中で、いかに現在の自分がマンネリに陥っているかを自覚しました。

 

私はサラリーマンであり、日々の仕事の中で「いつまでにこの仕事をやる」「今月はこの数字を達成する」等の目標を立てて行動しており、それが仕事において最も大事な事だと思っていました。

 

ですがこの本では「みんなと同じ目標を立てていてもみんなと同じにしかならない」という当たり前の事を改めて教えてくれます。

そして、みんなと同じだからこそ将来への不安も抱いてしまうのだと気付かされます。

 

そういったマンネリを打破する為に必要なのが、様々な事を試し、自分が変わり続ける事なのだろうと思います。

 

特にサラリーマンとして様々な事を試す為の方法として、本書では「日々の仕事内容と問題点を書き出してみる」事を提案しています。この方法はとても参考になるもので、自分や周囲の抱えている不満がどの仕事が原因となっているのか・さらにその仕事がうまくいっていない原因は何かと考え直すきっかけになるやり方だと思います。

そして「現在の業務への改善策」という形であれば、新しいやり方を試す事への躊躇は小さくなります。そういった新しい事を提案する事で周囲からは「変化を求める人間だ」と評価もされます。

 

このように、この本で提唱されているスキームは、サラリーマンとしての日々の地道な業務にも活かす事が出来るものであると感じました。 私は起業はあまり考えておらず、億万長者になるという大きな夢があるわけでもありません。どちらかというと、サラリーマンとして生きていくのが自分に合っていると思っています。 おそらく同じような考えの人も多いと思いますし、そういった方にはかなりお勧め出来る本であると思います。

 

【書評】可愛いお金持ち妖精講座。お金は「幸せ」と交換できるチケット

 

f:id:otsuyu25:20170917212902p:image

 

今回は宮本佳実さんの可愛いお金持ち妖精講座について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

「可愛く」お金持ちになる方法。この「可愛く」がとにかくミソです。

著者自身、今は自分なりに仕事を開拓して稼げるようになったけど、昔はお金やお金持ちの人に対して、ネガティブなイメージしか持てず、手元にあるお金はファッションにつぎ込んでいた日々。

 

そんな経験を持つ著者が、お金というものに対しての考え方を改め、自分らしく可愛くお金を得られる心になるいわゆる「お金ドバーッ」状態を読み込むための心がけを、いっぱい詰め込んだ本です。

 

今までの生活ぶり、どんな仕事をどんなプロセスでどんな思いで引き受け、自分の道を開拓して今に至るのか。自分を殺したり嫌なことを我慢したりしなくても、自分らしい仕事は切り開ける。どんな方法で?その講座です。

 

本を読んでの所感

最初、本屋さんでこの本を手に取った時は「信じていいのかな…」という勝手な先入観で買わずに帰ってしまいましたが、やっぱり数日経っても気になって、結局買ってしまいました。

表紙がピンク色ベースであまりに可愛いのに、「お金持ち養成講座」というタイトルだったので、少し抵抗してしまったのです。

 

しかし、それこそがただの「勝手な先入観」だったことを、実際に本を読んで思い知らされました。

一見すると、とてもビジネス関係の本に見えないビジネス本を創り上げたのは、著者である宮本さんのスタイルだったんですね。実際に読んでみると、とても分かりやすくで読みやすい文章でした。

 

優しくて明るい言葉を選んで書かれた言葉を、吸い込まれるように素直に読み進めることができました。可愛くお金持ちなるという言葉を、私は、「貪欲に一生懸命に仕事に自分のエネルギーを注ぐけど、ガツガツはしない」という意味にとらえています。

常にお世話になった人たちへの感謝の心を忘れず、お金持ちの人と話す機会があった時には、自身を持って参加していく、卑屈にならない…。そういうことの大切さをこの本は教えてくれました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

お金持ちの人は、風水みたいな情報に対してさえ、素直に受け取る傾向が高い、みたいな部分を読み、共感しています。

お金持ちの人はとにかく素直な人が多いそうです。お金をもらうことはエネルギーの交換とか、好きで楽しいことをお金を稼ぐ仕事に近づけるといった考えは、とても参考になりました。

 

この本を読み終えて、肩の力が抜け、お金に対して、嬉しくてありがたい存在、と改めて感じることができました。また、お金に対して素直に思いを馳せることができるようにもなりました。好きなことを仕事にするという言葉は、私をほんのちょっとだけど、前に進ませてくれました。

 

この言葉にヒントを得て、色々調べたり考えたり、他にも参考になりそうな本を読んだりして、この言葉を少しでも実現の方向に向ける方法を考えるようになっています。

そして、たとえそれがどんなんに小さな形であっても、成果が出たら感謝し、さらに頑張る原動力になっています。さらに、自分の周りにいる裕福な人たちと接する時に少し前向きな気持ちでお話しすることができるようになってきています。

 

私にとっては「お姉さん」みたいな本です。これからも時々読み返していきたいと思います。

 

【書評】金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント。自由に一歩近づく。

 f:id:otsuyu25:20170909120150p:image

 

今回は金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラントについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

この本は、友達のお父さん(金持ち父さん)、自分のお父さん(金持ちではないお父さん)の二人が身近にいたことで主人公がお金について考え、読者に経済的に自由になるためには何が必要なのか伝えた本です。

 

クワドラントとは何からお金を得ているかで人を4つに分類する考え方であり、

  • 雇われる従業員
  • 自営業者
  • 自分が働かなくてもお金を稼ぐ仕組みを持っているビジネスオーナー
  • 投資家

と分かれています。

 

この本では従業員からビジネスオーナーや投資家になって楽に稼ぐと同時に自由になることを勧めています。

 

また、その方法は決して難しいことではないと筆者は言っており、誰でもできるからこそ行動することが大切だと説いています。

本の中では主人公のビジネスの失敗談、成功談だけでなく、お金に対する考え方にも言及しています。

 

本を読んでの所感

本自体は非常に読みやすくわかり易いです。

紫の表紙と黄緑の帯がついているため、パッと見ただけでは怪しさ満点の本ですが、中身は堅実で非常にしっかりしており、目からウロコがボロボロ落ちるような本でした。

 

中でも、ファイナンシャル教育の大切さを筆者は何度も言っていることが印象に残っています

 

お金は身近なものでとても大切なものなのに、

  • 大人たちは積極的にお金の話をしない
  • 子供にもそのような教育をしない

これでは、貧乏は貧乏から抜け出せません。

つまり、お金のことを知らずにお金持ちになれはしないのです

 

本から、投資だけでなく、保険や税制、世界の情勢などにも幅広く関心を持ち、それをうまく利用することで貧乏から抜け出せるのだとわかりました。

 

知は力なりということでしょう。

また、情報をなんでも吸収してしまうことにも注意を促しています。情報というのは正しい情報と嘘の情報があります。大事なのは事実なのか意見なのかをしっかり見極めることだと思います。

 

以上から、自分の頭で考え、自分で行動する、それこそがお金持ちになる秘訣であるとわかりました。なんともあたりまえのことではあるが、現代の日本人にとってなかなかできないことだと思います。

 

 

 

自分はどう成長できたか

実際この本を読んで、とりあえず従業員を抜け出したいと思いました

起業を調べたり、ネットで稼げるサイトに登録(やったぶんだけ稼げるため自営業寄り)してみたり、投資を始めたりしました。

 

まだまだ従業員をしながらでしか稼ぐことはできませんが、雇われるだけが人生じゃないことを知り、経済的な自由を手に入れるためにいろいろ行動を起こしています。

 

昔の自分だったらおそらく本を読みっぱなしで成長なんてしなかったと思いますが、この本を読んで、お金持ちになることがそう難しいことではないのだと知ったので行動できています。

 

今はとにかく経済のしくみについて、どうやったら楽にお金が手に入るのか、どうやったら節約できるのかなどを調べています

同時に、お金に対する嫌悪感(お金の話をすることは良くないと無意識に刷り込まれていた)を払拭することができ、新しい価値観を手に入れたことで、世界をすこし違った角度からみる余裕ができたように感じています。

 

この本を通して、自分が今までに関心を持たなかった分野について書いてある本を読んでいくと違った世界を見ることができるのだと感じたことが一番の成長かもしれません

 

【書評】ハーバードの人生が変わる東洋哲学。読めば必ず人生が変わる。

f:id:otsuyu25:20170909114027p:image

 

今回はハーバードの人生が変わる東洋哲学について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

世界でもっとも優秀な学生が集まるハーバード大学でエリート学生を熱狂させる講義、それはマイケル・ピュエット教授による中国哲学の講座です。著者は中国哲学を人生論に適用して論じています

 

東洋哲学を代表する諸子百家たちのそれぞれの思想をわかりやすく解説しています。

具体的に、孔子が説く「礼」や「仁」、老子が説く「道」、その他に孟子・墨子・荀子が説く思想について原文のままではなく、現代的な視点から西洋哲学との比較をしながら述べています。

 

マインドフルネスがブームになっていますが、そのオリジンは実は東洋哲学から来ていることについても触れ、ただの解説ではなく身近でも活用できるようにわかりやすく原点をうまく引用しながら、具体例も取り上げられています

 

本を読んでの所感

西洋哲学が浸透している欧米圏から見れば、東洋哲学を具体例を用いながら、わかりやすく説明していると思います。

しかし、ちょっとでも東洋哲学にかじっている人が見れば、簡単すぎて内容が薄いと感じるかもしれません。

それでも、きちんとそれぞれの哲学者別にそれぞれの思想をわかりやすく解説しているので、東洋哲学入門書として読むのはいいかもしれません

 

この一冊で人生が変わるとは思いませんが、東洋哲学への見方は変わります。

本の内容において、やはり孔子・老子に重きをおいて説明していますが、注目度がやや低いとされるその他の思想家についてもきちんと取り上げているところは評価したいです。

 

英語から日本語訳にされていることもあってか、ところどころ内容がやや抽象的すぎて、表現もややわかりづらい部分があるところは否めませんが、英語から日本語訳にという点を鑑みると、致し方のないことと思われます。

 

英語での原文もぜひ一度読んでみたいです。漢文をどのようにして英語訳をしているのも気になるところではあります。子曰くってどうやって英語に訳すのかなと疑問が尽きないです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本に書かれていることは一度は他の本で見たことがある内容ではありますが、現代的な視点と西洋哲学の比較という観点では東洋哲学への新しい見方ができました。

 

また、一般的な書籍だとただの解説本に終わることが多いですが、本書は取り上げている思想をわかりやすく解説をしている上で、日常生活における考え方や活用仕方などについても書かれているので、自分の生活や普段の考えにおいてすんなり適用することができました。

 

東洋哲学を再度学ぶと、中国4000年の歴史の重みも改めて感じました。

情報過多で物質があふれているこの時代に東洋哲学は人間の本来あるべき姿について考えさせられます。中国の哲学家が説く思想は一見きれいごとのように見えるが、個人主義がはこびる現代だからこそ注目を浴びたのかもしれません。

 

そして、この現代だからこそ活用をしていきたいです。

諸子百家の思想について改めて学びたいと思える一冊でした。中国哲学と真摯に向き合えば、自分自身の何かが変わるかもしれない、と思えるほどの影響力があります。個人的には性善説と性悪説について深堀をしていきたいと思う。

 

【書評】小さな習慣。1日2ページ本を読むことから始める

f:id:otsuyu25:20170907220957p:image

 

今回は小さな習慣について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

この本は作者がどうしても運動をする習慣や、文章を書く習慣を作れずに悩みぬいた末に開発した習慣を定着させる方法を記した本です。従来の方法であるモチベーションに頼ることではなく、意志の力に頼り、小さな一歩を踏み出す方法をこの本では推奨しています。

 

例えば「毎日ジムに行って体を鍛える」や「一日1冊本を読む」など、大きな目標を掲げるのではなく、誰でも簡単にできる「毎日腕立て一回」や「毎日本を2ページ読む」など小さな習慣から発展させることができると書いています。

 

「小さすぎる習慣」こそがここで書かれている味噌となります。

習慣を定着させるためにはどのように脳を働かせればよいか、脳のメカニズムの話、小さな習慣を定着させるコツ、8ステップなどをよりかみ砕いた方法論が記されています。

 

本を読んでの所感

社会人になってから、駄目だとわかっているのにやってしまうことや、やった方が良いとわかっているけど出来ないことがたくさんあると悩んでいる人が多いと思います。 

 

私もその一人でした。しかし、この本を読んでからは良い習慣を身に着けるためには小さな習慣から始めて、自己承認を繰り返すことによって、勝ち癖を付けられると分かりました。

 

脳には繰り返し同じことをすることが大好きという特性があります。

 

この脳の特性を活用することによって人は良くもなりますし、悪くもなります。

小さな習慣はこの特性を生かして人生を好転させるための方法が書かれているので、まさに画期的です。

特にダイエットをしたい人や、体を鍛えたい方、本を読みたい方、人生を良くしたい方は、目標に直結するような小さい習慣から始めたら、自信がつくと思います。

 

確実に行い、自分に自信を植え付けることによって成功体験を積み重ねていくとどんどん自己実現できる人間へと成長できます

自分に対して小さな習慣を取り入れるのは自分再生になりますし、会社組織で行うと組織再生にもなるでしょう。そうしていますと、目標達成へと近づくことでしょう。

 

 

 

自分はどう成長できたか

元々、体を鍛えること、本を読むこと、仕事で毎日報連相することを習慣にしたいと思っておりましたが、なかなか習慣化できずに4年間悩み続けておりました。

 

筋トレや走ることも1週間続きますが、ある日ふと気が付いたらやっていない自分がいる。そんなことがよくありました。

この本に出会って、腕立て1回、本2ページ、一言仕事について上司に毎朝報連相する、この三つを始めました。

 

筋トレと読書は毎朝起きたらやる、報連相は出社したら上司にやるということを課題としましたら、自然と出来るようになりました。しんどい時でも腕立て1回以上はやりますし、本は最低2ページ以上、上司と毎朝コミュニケーションは続けることができています。

 

変化としましては、朝の目覚めが良くなり、生活習慣がだんだんと良くなっていきました。そうしているとだんだんと仕事もうまく回るようになり、何よりも少しずつ自信が付いてきました

 

まずは小さく一歩を始めることの大切さ、継続していくうちに二歩目、三歩目とだんだん出るようになることを学びました。一番の教訓は自分が変えたいと思っている悪い習慣も小さな習慣の力を活用すれば、少しずつ変えることが出来るとうことです。