ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】世界でいちばん自分を愛して。自分を愛することで人生が好転する

f:id:otsuyu25:20170808215331p:image

 

今回は中野裕弓さんの世界でいちばん自分を愛してについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

この本は、著者が実際に体験をして得た、人生を好転させる方法について書いてあります。

世間では、自分よりも他人を愛しなさいや、まずは他人に与えなさい、他人を優先しなさいと、自分よりも他人を大切にすることがよしとされています

 

一方で、自分を優先することは、人のことを考えられない自分勝手な人という印象が持たれて、悪いイメージがあるのではないでしょうか。

 

著者が提唱しているのは、他人よりもまずは自分を愛しなさいということです。

自分を愛することで自然と心に余裕が持てて、人を愛することができるし、人からも大切にされたり人生が好転したりといいことが起こってくるそうです。

 

この本では、自分を褒めて認める、慰める、かばう、自分にプレゼントをするなど、自分を愛するとはどういうことなのかを著者の実際の体験に基づいて書いてあります。

これまで自分をないがしろにしていた人、人生がなんとなく行き詰まっていた人にとってとても参考になる本でしょう。

 

本を読んでの所感

自分を大切にする、自分を愛するということの大事さは以前からわかっているつもりでした。

しかし、実際にはできていませんでした。

 

自分を愛するってどういうことなんだろうという疑問が心のどこかにあったような気がします。

今回、この本を読んだことで、本当の意味で自分を大切にする、愛するという方法を知ることができました。

 

この本を読んでいなかったら、自分を愛するということを勘違いしていたかもしれません。

この本に書いてある自分を愛する方法は、とても簡単なものです。

 

いつでも誰でも始めることができるので、日常生活に簡単に取り入れることができます。

自分を愛することで人生が好転していくという常識を覆すような内容はとても新鮮で、また、目からウロコでした。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本を読んでから、早速、自分を愛する方法を毎日の生活に取り入れてみることにしました。

すると、今まで自分を責め続けていたことがわかったのです。

 

そこで、意識して自分をかばい、認めて褒めてあげることを心がけてみました

始めは慣れずに苦戦しましたが、徐々に自分を責める時間が減り、大切に愛することができてきたのです。

 

そのおかげで、人から何かプレゼントをもらう機会が多くなったり、ラッキーだなと思うようなことが多くなったりしたのです。

 

1番大きな成長は、自分を大切な存在として扱えるようになり、以前よりも心が軽くなったことです

怒りや落ち込み、不安などのマイナス感情が湧いてくることが少なくなり、だいぶ楽に生きられるようになったと思います。

それによって、自分に余裕ができ周りの人に対する接し方もいい方に変わってきたような気がします。

この本に出会って、本当によかったと思いました。

 

【書評】かもの法則 ―脳を変える究極の理論。ポジティブ思考が未来を明るくする

f:id:otsuyu25:20170801202521p:image

 

今回は西田文郎さんのかもの法則 ―脳を変える究極の理論について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

この本は、なぜあなたの直観があたってしまうのか?ということについて、著者が解説し、より良い方向へと進むための思考方法を教えてくれます

 

こうなったらいいかも、というプラスの直観は良い未来へとつながります。

逆に、駄目かも、出来ないかもというのは人生において大きな逆境を自ら引き寄せてしまうのです。

 

世の中の成功者と、多くのうまく行かない人を分けるのは、実はこの「かも」の使い方の差なのです。著者はこの発見を元にではどうしたよいのかという読者の問いに答えてくれます。

 

本を読んでの所感

私たちが日常生活で思う「かも」にフォーカスを当てた本です。

 

読書が好きな人は1時間もあれば読めると思います。

内容もいたってシンプルで分かりやすいです。

 

私自身、どうしてもネガティブ方向の「かも」を考えてしまうことが多いです。

おそらく人に比べて多いと思います。そのせいで必要以上に苦労を無駄に重ねてきたと思っています。

そのような私にとって本書は大きな気付きであったのです。

 

マイナスはマイナスを引き寄せてしまうという構造は、おそらく多くの人が感じていると思います。

その原因を平易な言葉で説明してくれているので助かりました。

本書はさらっと読めてしまうので、この本をとっかかりにして著者の他の本を読むというのもいいと思います。

 

 

 

自分はどう成長できたか

駄目「かも」、出来ない「かも」と思ってしまうことは、どうしようもありません。

 

それは著者もそう述べています。

大事なことは駄目かもの後に、でも出来る「かも」と付け足すことだといいます。

 

はじめはおまじないのように唱えるだけでいいのです。しかし、おまじないでもこれは効果を発揮します。

なぜならそのように心の中、あるいは声にして発音された段階で、脳みそは解決への糸口を無意識化に模索し始めるからです。

 

もしなにかを実現したいのなら、もちろん努力していることが当然です。

当然ですが、どうしても壁にぶつかることで、出来ない「かも」と思ってしまうのです。そして努力が無になってしまうのです。

だから、でも出来るかもと付け加えるだけで成功の確率が上がるのです。

 

【書評】教養バカ。人工知能(AI)に仕事を奪われない働き方とは?

f:id:otsuyu25:20170809235758p:image

 

今回は竹内薫さんの教養バカ わかりやすく説明できる人だけが生き残るについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

「教養バカ」わかりやすく説明できる人だけが生き残ると題されたこの本。

テレビなどでもおなじみのサイエンス作家竹内薫さんの著書です。

 

人工知能(AI)が人間の仕事を奪う第4次産業革命を迎えるにあたって、分かりやすさこそがこれからの時代を生き抜くための武器になるといいます。

 

話が分かりやすいとはどういうことか?

人は話を聞いて自分の頭の中に絵が浮かび上がった瞬間に分かったと感じます

 

つまり分かりやすさの肝は他者意識で、話している相手が頭の中に絵を描けるように説明する必要があります。

 

この本では

  • 分かりやすく話す技術
  • やってはいけない話し方
  • 語彙力を高める方法

がとても分かりやすく書かれています。

 

本を読んでの所感

普段から「主語が抜けていて何を話しているのか分かりづらい!」と言われている私にはすべての事が目から鱗でした。

 

いつも相手に分かるように話そう、メールしようと思ってはいるのですが具体的に対策がとれないでいました。

 

しかし話している相手が頭の中に絵が描けるような話し方をするという具体的な方法が見つかりました。

 

例えば、いきなり本題に入らず「昨日のテレビの話なんだけど」と前置きすることで相手の受け入れ態勢を万全にする

また、一文を短くし、主語と述語の距離を近くすることで話しの意味が明確に伝わるようにするなどです。

 

さらに最近の若い人の語彙力の少なさについても書かれていてとても共感できました。

すべてのことを「ヤバイ」で表現したりしますからね。

 

人間は言葉を使って考えます。語彙力の少なさ=思考パターンが少ないという事です。語彙力を高める努力をすることも必要だと思いました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

まず自分が誰かに話をするときに相手の顔が見えても見えなくても同じように「この人は絵が描けているかな?」と気にしながら丁寧に話すようになりました。

 

もともと人と話すことは苦手なタイプです。

しかしコミュニケーションは避けては通れないと思って最近では積極的に自分から話すようになりました

 

この本に書かれている「やってはいけない話し方」をしないことで相手に不快感は与えていないだろうという自信も付きました。

また会話の中で「こうやったらもっとこの人の話は分かりやすくなるのに」と気付けるようになりました。

 

最近は、相手の言ったことを「つまりね」とか「要するにこうだよね」とさりげなくフォローして分かりやすい会話になるよう頑張っています。

目標は聞き上手でしかも話上手な人になることです。

 

【書評】 人生を変える一番シンプルな方法。簡単な問いで否定的な思考を解放!

f:id:otsuyu25:20170801201244p:image

 

今回は人生を変える一番シンプルな方法について記載します。

 

 

本のあらすじ

「思考が現実を引きつける」というのは自己啓発書でよく言われるところです。

しかし、努力によって思考を良いものに変えるというのは非常に難しいと感じる人が多いというのも事実です。

どうすればこのジレンマを解決できるのでしょうか。

 

それは変化を望む方向に実現するには、否定的な思考に伴う感情を「解放」することによって、思考はおのずと望ましい方向に変化するというアプローチが有効です。

本書はその方法を具体的に解説しています。

 

本を読んでの所感

日常生活において、いかに怒り、悲しみ、落ちこみ、慢心など様々な感情に翻弄されて生きているかを実感しました。

 

喜びというようなプラスの感情であってもそうです。 その感情というのをふつう人間は自分と取り違えてしまうのです。

このことによって必要以上に悩んだり、強欲にとらわれてしまうのです。

 

本書のメソッドを実践することで、感情を自分と切り離すことが出来ます。

あたかも握りしめていた鉛筆を手放すことが当たり前のように可能なように、怒りや悲しみの感情を手放す具体的な方法を学ぶことが出来ます。

 

その方法とは驚くほど簡単な自分への問いによってなされます。

  • 今何を感じていますか?
  • 出来るだけその感情を感じることができますか?
  • 手放すことが出来ますか?
  • いつ手放しますか? 

 

シンプルで確実な方法だと思いました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

例えば子供の様子を観察していると、気が付くことがあります。

数十秒前にはカンカンに起こって友達と絶交していたのに、今は喜びにあふれて大笑いをしている、親に怒られてしゅんとしているのもつかの間、すぐに元気を取り戻して新しいイタズラを試みようとしている、などといったことです。

 

なぜこのように「今」を生きることが出来るのか。

それは子供たちは自然に感情と付き合うことを会得しているからなのです。

 

大人になるにしたがってその能力を失ってしまうのです。

そして最終的に感情が自分と錯覚し始めるのです。

この根本的な構造に気が付くことは非常に私の成長に役立ちました。誰もこのようなことを教えてくれなかったことが実にいぶかしく感じられます。

 

 

【書評】ものの見方検定。新しい視点で人生を見直す

f:id:otsuyu25:20170719213438p:image

 

今回は ひすい こたろうさんのものの見方検定について記載します。

 

 

本のあらすじ

自分の身の回りで起こること全てをこんな感じに見ることができれば人生が大きく変わるのではないかと、私に教えてくれた本です。

 

起こる出来事、目に見える光景、触れた物体の全ての角度を変えて見ることができれば、人生における悩みや不安は思っているほど大したことないと前向きに考えることができるため、新しい視点で人生を見直したい方にオススメの1冊だと思いました。

 

本を読んでの所感

この本を読んで柔軟になることの大切さや起きることに関して一喜一憂してはいけないことの大切さを知ることができました。

 

悲劇に思える出来事も角度を変えて見れば喜劇にすることも出来ますし、そもそも悲観する必要がないことも分かりました。

 

特に一番強く印象に残っているのが「起きることすべては最高だ」という風にとらえることです。

 

その時は起きた出来事に対して悲観してしまっても、後にその出来事が自分にとってプラスに変わることが多々あります。

それなら悩んだり困ったりした時に「起きることはすべて最高」だと考えるようにし、プラスに変わることを増やす努力をしたいと思いました。

 

あらゆる事柄の角度を変えて見ることは大切だと思わせてくれた本です。

 

 

 

自分はどう成長できたか

それまでは起きたことに対して喜んだり困ったりと一喜一憂していた部分が多かったのですが、それを抑えるようになりました。

 

また、ものの見方も代わり、視野を広げて見る癖が強くなり、選択肢を多く持たせるような見方が出来るようになりました

 

交渉を伴う仕事の際にはこのスキルはとても役に立ち、これまで以上に成績を上げることに成功したので、この本による成長度合いは比較的大きいと感じました

 

まだ私に足りないものは柔軟性なので、そこを増やしているいけるように努めたいと思います。

そのためにも「起きることすべては最高だ」と考えながら生活していきたいと思います。

 

 

【書評】金言ねこあつめ。可愛い猫の三コマ漫画でポジティブになれる

f:id:otsuyu25:20170719204748p:image

 

今回はつきみゆいさんの金言ねこあつめについて記載します。

 

 

本のあらすじ

1900万ダウンロードを超えた、大人気のアプリ「ねこあつめ」。

そこに登場する数々の可愛い猫たちが、三コマ漫画で帰ってきました。

 

猫達が伝えるのは、人生のなかで迷った時にこころにしみる言葉の数々。

 

過去の偉人たちの発掘した金言を猫達のゆるく可愛いしぐさで訴えかけます。

 

三コマ漫画に、思わず「ああ、なるほど」と言いたくなるのは、猫という生き物が無意識に、偉人たちの到達した境地に達しているからかもしれません。

 

本を読んでの所感

アプリ「ねこあつめ」が大好きな人には勿論おすすめですが、アプリを知らない人でも「自己啓発系の本を読みたいけど文字が多くて疲れそうなのは嫌だ」という方でもスラスラ読めちゃう本だと思いました。

 

まん丸の猫たちの寝転んだり佇んでいたりする姿に偉人の言葉や金言が添えられるだけで、なぜか日常で忘れがちな大切な思い、考え抜かれた叡智を感じます

 

また、三コマ漫画のシメに、その金言をのこした偉人の簡単な紹介が載っているのも勉強になります。

 

肩ひじ張らずに哲学者や功績をのこした人たちの生きざまを表す言葉に触れることが出来て、ついでに猫にも癒されるため、一石二鳥な一冊だと思います。

 

「今なんだか焦ってるな・・・」「自分を見つめ直したいな」というときに読み返したい本です。

 

 

 

自分はどう成長できたか

「ねこあつめ」のねこのキャラクターたちの特徴は、まん丸でさほど表情が変わらないことです。

猫達ののんびりしている姿と自分を照らし合わせて、「自分はそうできているのか」「見ているだけでほのぼのとした気持ちにさせられる生き方をしているのか」と、考えさせられました。

 

例えば、フランスの作家モーパッサンの言葉「才能とは、根気強さのことである」というのを、猫が猫じゃらしを捕まえ続けて、ぶらさがっている三コマ漫画で表現されていました。

仕事への向き不向きや才能のなさに悩んだときに、それでも根気強く考え続けることややり続けることが大切だと感じて、もう少し粘ってみようと考え直すことができました。

 

特に仕事との距離感を、今までよりほんのちょっと心地よく開けてくれたように思います。

 

 

【書評】1年で100万円貯められる ゆる貯め家計。この一冊でお金の不安から解消される

f:id:otsuyu25:20170718224151p:image

 

今回は横山光昭さんの1年で100万円貯められる ゆる貯め家計について記載いたします。

 

 

本のあらすじ

お金が貯まらない。

子育て、保険、交際費、人生には様々なことにお金がかかります

 

毎月貯金に回らず、赤字ばかり続くのは、お金の使い方が悪いのか、それとも…?

 

「お金の使い方のムダを検証する」「家計簿の上手なつけかた」など、ゆる~く家計を見直しながら、貯金ゼロから一年間で100万円貯められるように、お金との付き合い方を可愛いマスコットキャラ「ふくにゃん」のアドバイスの元、考える本です。

 

コミック形式、フルカラーなのでどこからでも読みやすい一冊です。

 

本を読んでの所感

将来不安なことがたくさんあります。

そのため、家計を見直して未来の子どものために、自分たちの老後のために少しでも貯金を増やしたいところです。

 

お金との付き合い方がよくわからず、節約モードになると節約しすぎてストレスがたまりドカッと使ってしまう…、そんな私が本屋さんで見つけたこの本は、まずフルカラーで、可愛い猫のマスコットキャラにひかれました。

 

自分がどのタイプのお金の使い方をしているか、どこを改善すれば貯蓄できるようになるのかが、かわいいイラストで一目瞭然になっており、せかせかした気持ちでお金に向き合わずに楽しく家計について勉強になります。

 

「ゆる貯め」というタイトルにあるように、けして無理なく生活を楽しみながら貯蓄していくコツを詳しく書かれていて、とても参考になります。

 

自分はどう成長できたか

貯金するにはただ出費をおさえればよいというものではないということがわかりました。

 

私は出費をひかえ節約すると、本当に欲しいものを買わなかったストレスで、節約はできても満足度が下がり、結局たくさん購入してしまいます。

 

この本を読んで自分がどういう原因で貯金できないタイプかを分析できました。

 

例えば、1万円の本当に好みで欲しい服と、2000円でまぁまぁ好みの服があるとします。

1万円の服を買わずに我慢しても、2000円の本当に欲しくはない服では満足度が少ないので大切にできず、他の服をさらに購入して出費する・・・。

 

そこで、一時的な出費よりも満足度を優先しようと考えるようになりました。

 

それにより買い足しに行く機会が減り、結局節約、貯蓄できるうえに、生活の満足度が上がり、お金の使い方で少し成長できたように感じています。