ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】金持ち父さんの投資ガイド・入門編。投資をする前に考えるべき事

f:id:otsuyu25:20170830222605p:image

 

今回は金持ち父さんの投資ガイド・入門編について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

ファイナンス教育について問う『金持ち父さんシリーズ』の第3作が本書。作者ロバート・キヨサキの実体験に基づいた物語であり、若き日の作者を主人公としたストーリー調で語られる物語です。

 

大学を卒業後に米軍に入隊し、ベトナム戦争から帰ってきた主人公は、幼馴染の父親であり投資により金持ちになった「金持ち父さん」と再会する。主人公は軍隊で働いていた間にある程度の貯蓄を準備しており、金持ち父さんの行っている投資と同じ投資をしたいと申し出ます。 だが、金持ち父さんは投資を始めるより前に、まず良い投資家になる為に学び、経験し、お金を得るべきであり、その全てが終わった後に金持ちの行う投資をするべきだと言います。

 

そしてそこから、金持ち父さんによる投資に対する考えや、長い人生のファイナンスプランに対する考えが語られていく物語です。

 

本を読んでの所感

今後続く人生に対し、金銭面でどのようなプランを立てて行動するべきか考えさせられる本でした。

 

まずこの本の内容についてですが、タイトルに『投資ガイド』と銘打たれていますが、株取引や不動産・FX等といった個別の投資商品について説明する本ではありません。もちろん話の流れで不動産や株式の話も出てきますが、本書はいかなる投資においても前提となる「投資家としての考え方」を問う内容となります。

 

特に繰り返し言及されているのが「ファイナンスプランを作る事」です。

近年、将来への漠然とした不安があり、それにより「お金を増やす為に投資をしよう」と考える人が多いと思います。

ですが本書では、そのような漠然とした考え方ではなく、しっかりと専門家に相談をして

  • 自分が最低限安心できるファイナンシャルプラン
  • 快適に暮らす事が出来るファイナンシャルプラン
  • 金持ちになる為のファイナンシャルプラン 

の3つを作ってから、そのプランに従って投資を行うべきだと進言しています。

 

この考え方にはとても大きな感銘を受けました。

何故なら、私の周りにも「一時的に投資で儲けたのに、満足出来ずに続けて結局儲けを失った」という人がいるからです。 投資でお金を増やして安心感を得たいという考えは決して間違っていないとは思います。ただ、やはりその前に「自分にとっての安心・快適は何か」を考え「最低限の安心を得る為にはいくら必要で、いくらを投資に回す事が出来るのか」をしっかり計算した上で行動を起こすべきだと考えます。

 

この他にも時間を投資する事の重要性や、株価ではなくビジネスに投資するという考え方、無から資産を作るという考え方・・・等、この本には投資を始める前に一度は考えるべき事が沢山載っています。

投資に興味があったり実際に投資をしている人には大変おススメの本であり、また投資をする気が無くても人生プランに悩む人にとって様々な「気付き」を与えてくれる本だと思います。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本は投資に関する本ですが「人生のファイナンスプランを作る事」や「そのプランに従う事」という原則は、投資を行わない人生においても有用だと感じました。

 

よく「老後資金は3000万円必要だ」と言われていますが、実際に自分がどのような老後を過ごしたいかによって、その値段も変わると思います。例えば私の個人的な理想としては、月に1~2回は食事に行ったり美術館に行ったりしたいし、身体が元気なうちは海外旅行なんかにも行きたいと考えています。

そういった「自分の理想」を実現するのであれば、一般的に言われる「老後必要な資金」とはまた別のお金を準備する必要があると気付かされました。

 

また本書後半では「失敗から学ぶ事の重要性」についても問われており、失敗を避けるように行動する事は学ぶ機会を失う事であり、しいては学びにより得られる儲けを喪失する事だとまで言っています。

この失敗の重要性については様々な自己啓発本で言われていますが、実際に軍隊の一隊員から金持ち投資家になった作者の実体験を交えて語られると、より一層説得力があると感じました。

 

私は正直に言うとかなり慎重なタイプであり、新しい事をやる時に失敗したらどうしようと考えるタイプです。

やはり今後、いかに失敗を恐れずビジネスや投資の幅を広げていけるかが、自分の人生を左右するのかなと考えています

 

【書評】嫌われる勇気。「もし〜だったら...」と言い訳しない生き方

f:id:otsuyu25:20170828210954p:image

 

今回は嫌われる勇気について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

アドラー心理学のベストセラーです。

自分のことが好きになれず、卑屈で自信が持てずに悩んでいる青年が「先生」の部屋を訪ねるところから物語がスタートします。

 

先生が言うには、全ての悩みは対人関係から始まっており、それから自由になればあらゆる悩みから解放されると言います。

また、その意味で人間はだれしも平等であると説きます。

 

青年はこれに納得いきません。

「貧しい家に生まれた人と、裕福な家に生まれた人では人生が違って当たり前だ。この明白な待遇の違いを、先生はどう説明するんですか?」と青年は訪ねます。

 

青年と先生の対話を通して、青年の問題はどこにあるのか?どうしたら悩みから解放されるのか?と解き明かしていきます。

 

本を読んでの所感

この本を読む前、私も強い劣等感の持ち主でした。

海外で働きたいという夢はありましたが自分に自信が持てず、「もっとお金持ちに生まれていれば」「もっと美人に生まれていれば」自分の人生は違っていただろう、と自分の可能性をあきらめていたのです。

 

そして心の底では、この本に出てくる青年のように成功した人々をねたんでいました。

彼らはきっと運がよかったんだ、でも自分は違うからしょうがない、と。

このような「もし」を言い訳にすることは実は最も簡単で、今の自分を否定しないで済む方法です。

 

本を読み進めていくうちに私は無意識に自分自身にこの言い訳をしていたことに気づきました。

そしてこれではダメだ、これでは人生を前向きに進んでいくことができないと自分を戒める気持ちが湧いてきました。

 

そしてもう一度夢に向かって頑張りたい、というモチベーションで胸が熱くなりました

読んでいるうちに涙があふれてきて、私の持っていた暗い気持ちも涙と一緒に洗い流れていくような感触を覚えました。

本を読んだ後は、すっきりして丸で生まれ変わったかのような気分になりました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

等身大の自分を受け入れることは簡単ではありません。

だからこそ人は「もし~だったら...」という可能性の中に逃げるのだと思います。

ありのままの自分を見つめることは時に耐えがたく、情けない気分になりますが、いつまでもあったかもしれない可能性を言い訳にしていても始まりません

 

物事は自分の力で変えていくしかないからです。

そのためにはくだらないプライドを捨てること、他人と自分を比べて終わりのない「権力争い」から足を洗うことが、とても重要だということを学びました

 

自信のなさを虚栄や虚構で埋めても、自分自身は何も変われないからです。

そしてその不毛な戦いに身を投じているうちに、貴重な人生の時間は絶えず流れていきます。

 

世界は自分のために変わってくれませんが、だとしたら自分の世界に対する認識を変えればよい、ということに気づきました。

 

私の認識が変われば生活が変わり、人生が変わり、世界が変わります

全ては今ここに存在している自分のあり方によるのだということに気づいてからは、「今の私にとって一番大切なものは何か?」を考えて生活するようになりました。

 

▼幸せになる勇気もあります!

bookreader.hatenablog.jp

 

【書評】プロカウンセラーの聞く技術。口下手な人ほど「聞く技術」で会話が好きになる

 f:id:otsuyu25:20170826132520p:image

 

今回は東山紘久さんのプロカウンセラーの聞く技術について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

話す技術を教える本やセミナーは数多くあります。

一方で、聞く技術はあまり広まっていないようです。

そのため、コミュニケーションが上手くいかないケースが増えています

 

著者は、人の悩みを聞く仕事の臨床心理士の方です。

聞く技術を広めることで、多くの人たちの人間関係の危機を救いたいとの想いから、この本を書いたそうです。

 

本書は、会話で聞き役になるときの考え方、相手の話に対する受け答えの仕方などのノウハウを中心とした内容になっています。

 

聞く技術を身につけるには

 

  • 聞き上手は話さない
  • 相づちの種類は豊かに
  • 相手の話に興味を持つ

 

など 相手を中心に考えた会話をすることが重要です。

ただし、「相手は相手」「自分は自分」という大人の考え方を忘れないことも大切だそうです。

 

本を読んでの所感

本書を読むまで、カウンセラーという職業の人たちを誤解していました。

人の心理を見透かしているようで、抵抗感があったのです。

 

しかし、会話の中で相談者の気持ちを慎重に聞く行為の裏には、最大限に相手の気持ちを尊重する温かい配慮がありました。

会話とは、言葉以上に気持ちのやり取りが大切なのだと改めて気付かされました

 

話す技術と聞く技術は、どちらが重要なのかは分かりません。

自分の考えや価値観を相手に伝えることはとても大事だと思います。

 

外国人に比べ、日本人は自己主張が下手だとよく耳にします。話す技術の必要性が増えているのも、おそらくこうした背景があるからでしょう。

 

人と人との信頼関係や絆を生むためには、聞く技術を磨くことを怠ってはいけないでしょう

話す技術の必要性が増えているからこそ聞く技術を身につけなければ、会話は成り立たないと感じました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本を読むまで、私は口下手だったため会話に苦手意識があり、よほど親しい友人でもなければ会話がはずむことはありませんでした。

何を話せば楽しい会話ができるのか? 何を話せば相手は喜んでくれるのか? 考えれば考えるほど心の余裕は失われ、気まずい雰囲気が生まれていたのです。

 

この本を読んで一番良かったのは、人の話しを聞くことが楽しくなったことです。

聞き役に徹すると決めたとき、会話に対するプレッシャーがとても軽くなりました。

 

相づちにちょっと変化を加えると、相手はますます楽しそうに喋ってくれます。

不思議と自分が喋る頻度は減ったのに、会話をしている時間は長くなりました。

 

振り返ると過去の自分がしていたことは会話ではなく、一方通行のプレゼンだったのかもしれません。

会話は、お互いの気持ちを尊重することで成り立つ。この本を読んでそれに気付けたことは、私にとってとても大きな収穫でした

 

【書評】人を動かす。この一冊で対人関係の原則は全て身につく

f:id:otsuyu25:20170816233130p:image

 

今回はD・カーネギーさんの人を動かすについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

本書は「人を動かす3原則」、「人に好かれる6原則」、「人を説得する12原則」、「人を変える9原則」、「幸福な家庭を作る7原則」の5つのテーマに大きく分けて、人を動かすにはどのような働きかけを行うべきかについて著者の実地研究によって浮かび上がった対人関係の原則が示されています。

 

例えば「人を動かす3原則」の2つ目の原則、「重要感を持たせる」では他者に重要感を持たせた場合と持たせなかった場合の実際の結果が紹介されており、その上で原則の重要性と重要感を持たせる為のノウハウが記されています。

 

本書は上司や部下の関係のみならず、家庭を含む対人関係全般が引き起こすであろう問題に対し、どのように行動を起こすべきか解決策が示されています

 

本を読んでの所感

全体を通して読みやすく、非常に説得力を有している本です。

 

著者のデールカーネギーははアメリカの教師で、本書に出てくる実際のケースもアメリカの話が中心です。

しかしながら本書で示されている原則は日本における対人関係にも当てはまり、むしろ世界各国に向けた本である故にその原則は性別・人種・思想を超えて働きかけるものであると言えます。

 

著者の一方的な見解が述べられている指南書ではなく、リンカーン大統領の自伝などを含んだアメリカの歴史を通して、そこから共通の原則を見出している本であるために本書の原則は対人関係の根幹にあるもので、根幹的であるからこそシンプルで誰でも習得し実用できるものとなっています。

 

そして37ある原則はどれか1つ習得しただけでも大きな変化を実感できるので、生涯に渡ってじっくり読み込んでいく価値のある本です。

 

 

 

自分はどう成長できたか

本書により対人関係の根本の原則が理解できたことで、まず自身が直面したケースに応じて取るべき行動が瞬時に脳裏に浮かぶようになりました

 

他人の欲求や要求の満たし方を知り、そして満たすことが出来るようになると結果的に自分自身に利益が得られました。

 

本書は話し方や何を話せば良いかどう振る舞うべきかについても触れているため、私のような対人技術の無い読者でも読む前と比べると自信を持って相手と向きあえるようになったと感じています。

 

又、原則を習得するために特別な才能(話術など)や機会(営業で経験を積むといった)を求められる事が無かったので、日常生活の範囲でゆっくりと対人技術を無理なく伸ばすことが出来ました。

 

この本を最初に読んだのは10年以上前になりますが、今でも変わらずに本書の原則は私の対人関係においての大きな助けとなっています

 

【書評】好きなことだけで生きていく。大切なのはお金じゃない!

f:id:otsuyu25:20170814135709p:image

 

今回は堀江貴文さんの好きなことがだけで生きて行く。について記載します。

 

 

 

本のあらすじ

タイトルそのままで、好きなことだけをして生きていくということを、ホリエモンこと、堀江貴文氏が強く訴えた本です。

 

今までの旧態依然とした労働スタイルに苦言を呈し、また、これまでの学校教育の在り方にも大いなる疑問を投げかけています。

 

また、堀江氏が立ち上げた、「HIU」という、ビジネスに関わる人たちを養成する組織の活動や、メンバーの取り組みをかなり具体的に紹介し、自分で実際に動くことの大切さを説いている1冊でもあります。

 

本を読んでの所感

好きなことをして生きるという発想は、正直、私の中にはなかったので、この本を読んだ時、大きなカルチャーショックを受けました。

本当にそんなことできるの?とさえ思いながらページを繰っていました。

 

だけど、徐々に、「これは自分次第だな」と思うようになりました。決して、一部の芸術とか芸術家とか、一部の人の話だとは限らないぞ、と。

 

もしかしたら読者にそう思わせちゃうのが堀江氏の作戦なのかもしれませんが、それでも楽しんで読めてしまいました。

少なくとも、必ずしもお金の為なら嫌な仕事を引き受けなければならない、という思いは薄れています

 

ただ、それを実現するためには当然ながら、「何をしたいのか」という自問自答が最初の段階でものすごく大切だとも思います。

 

 

 

自分はどう成長できたか

まだこの本を読み終えて日にちが経っていないので、心の中に前向きな小さい波が立ち続けている程度です。

 

でもこの本を読み終えてからしばらく、自分は何がしたいのか、得意なのか?という自問自答を繰り返し、ある結論にたどり着けました。

 

それが結果どれだけの成果に結びつくのかは未知数ですが、ほんの少しでも金銭につながり、また、自分も自分以外の人もハッピーになれるような仕組みのようなものを模索していますし、役に立ちそうなことは実行しています

 

何だか草の根運動みたいな感じになっていますが、しっかりした形になるように、本気を出してみたいと思えるようになりました。

そして、本気を出し惜しみしない自分が今、います。またうまくいかなくなったらこの本に立ち返ろうと思います。

 

【書評】幸せになる勇気。「人を愛すること」とは?

f:id:otsuyu25:20170813224914p:image

 

今回は岸見 一郎さんと古賀 史健さんの幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

教育者である青年とアルフレッド・アドラーの心理学を研究する哲人さんの二人のやり取りから幸せになるために必要なことを対話形式で学ぶことができる本です。

 

青年からの質問に、哲人さんが答えていき、いろいろと参考になる解決方法を出していきます。

 

青年の学校の生徒達を従わせるためにアドラーの心理学を参考にしたが上手くいかず、アドラーの心理学を青年が否定することから始まります

 

後半には「人を愛すること=相手を尊敬すること」だと表しています。

新しい感じの対人方法を学べるビジネス本です。

 

本を読んでの所感

教育者である青年の言い分はどれも納得できるもので、私自身が職場でぶち当たっている問題と直結するものが多々あります

 

また、その考え方は大丈夫なのかと思ってしまうことも書かれていますが、この二人に対話で進めているのが講義を聞いているような感じなので 受け入れやすく、自分でも考えることができるような感じなのでとても読みやすかったです。

 

相手に「こう思われたい」「こうしてほしい」「このようになってほしい」というのはこちらのエゴであって、お互いにうまく行くには 年齢、立場関係なく尊敬することが必要だということが理解できました。

 

また、「○○さんのおかげで」というのも相手に依存しているので 実際は解決になっていないということも良く理解できました。

理想の対人関係が学べた本でした。

 

 

 

自分はどう成長できたか

職場ではリーダーに近い立場だったので、どうすれば相手が動いてくれるだろうとか、これを提案すればうまくいくだろうと自分の考えを強く出すような感じでした。

 

相手にどう思われるかより相手をどう思うかにスイッチを切り替えました。

仕事に関しても「あれやって、これやって」と言うのではなく、まずはやらせてみることを意識しました

 

しかし、困った時は相談を受けるようになり、その時に「こんなやり方があるよ」など柔らかく対応して提案すると言った感じに変更しました。

 

このやり方に変えたことにより、以前より相手をよく見えるようになりました。

 

以前は相手をロボットの様に見て、仕事のやり方しか考えてなかったのですが、今は相手のやり方を見て自分も学ぶようになりました。

縦の関係からスムーズに横の関係に転換出来たのが大きいです。

 

【書評】ずっとやりたかったことを、やりなさい。自分の才能を見つけるきっかけをくれた

f:id:otsuyu25:20170815223917p:image

 

今回はずっとやりたかったことを、やりなさいについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

本当に自分がやりたいこと、自分でも気付いていない奥底で眠っている才能を開花させるためのプログラムが書かれた本です。

 

日課とすること、12週にわたる具体的な課題が設けられており、そうする事でどのような効果が得られるか筆者やその課題を実際に行った成功者たちの体験談も書かれています。

 

元々はアーティスト向けの本ですが、さまざまな職業でもアイディアが必要であったりスランプに陥る事はあると思います。

 

全ての課題をこなす必要はありませんが、書かれている通りに課題を実行するだけで隠れていた才能やアイディアが自然と浮かぶようになるプロセスを学ぶ事ができます。

 

本を読んでの所感

実際に本の中の課題は筆者がアーティストを目指す学校で教えているものなので、具体的かつプログラムの途中で陥りやすい心境、打開策まで書かれています

 

一般的な自己啓発本などは実践すべき方法は書かれていても、実践した後にどうなるか、そうならないためにどうすべきかはあまり書かれていないので、長期間学んでいくには最適な本だと思います。

 

また、課題自身も自分の生活の範囲でできる事ばかりで苦になりません

無理なくスムーズに自分の中のアイディアや才能が育まれていきます。

 

最初は私も含め皆さん半信半疑なのですが、本当に課題をこなすだけで今の自分の成長もしくは新たな自分の発見に繋がるので驚きます。 12週の課題を全てこなす必要もなく、自分が必要な部分だけやってみる事も可能です。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本の課題をするようになってから抑えていた自分の才能を自分自身で発見する事ができるようになりました。

今までは何かと理由をつけて社会的な立場や一般常識に捕らわれていましたが、現在の仕事であるライターをするようになったのもこの本のおかげです。

 

本を読む前の私はまさか自分がライターで食べて行く事になるなんて思ってもみませんでした。

当時は一般企業に勤めていましたし、本来の夢はイラストレーターでした。

しかし、この本の12週の課題をこなしていく内に、ある日突然自分ができる事に気が付くのです

 

また、この課題というのは自分を発見するだけでなく長期的にアイディアが浮かぶような考え方に徐々にシフトさせてくれるので一回きりで終わりでないところが非常に気に入っています。

この本のおかげでスランプに陥る事がなくなり、安定して自分ができる事をやれるようになりました。