ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】社会科学の方法。文系の学問にも「法則」は存在する。

f:id:otsuyu25:20170717114448p:image

 

今回はマックス・ウェーバーの社会科学の方法について記載します。

 

 

本のあらすじ

この本は、知る人ぞ知る、マックス・ウェーバーの書いた古典的名著です。

社会科学というと普通、社会学や経済学などの社会を研究対象とする学問を指しますが、この本では歴史学などの人間の営みを研究対象とする学問(人文科学)も念頭にあるようです。

 

著者によれば社会科学で重要なのは、個人的ではない社会的あるいはその時代のものの見方や価値観であり、これを「文化意義」とよんでいます。

そしてその文化意義によって、さまざまなものごとを結びつけて一つにまとめたものを「理念型」といいます。

 

この理念型をつくり上げていくことこそが、どうやら社会科学の方法らしいのです。 

 

本を読んでの所感

この本を読むまでは、よくいわれているように「理系の学問と文系の学問に共通性はない」とか「理系の学問は考えて整理する体系的なものだが、文系の学問は単なる暗記もので断片的なものだ」と思っていました。

 

しかしこの本を読んだとき、その考えは一変したのです。

 

私は現在、人文科学のなかにもなんらかの規則性があるのではないかと思い勉強をしています。

そのきっかけの一つとなったのが、いま紹介しているこの本だったのです。

 

ところが、著者もいっているように結局のところ、社会科学には自然科学のような法則は存在しません。

自然科学が法則をつくり上げていくのと同じように、社会科学では理念型をつくり上げていきます。

 

しかしながら、理念型はいつどこにでもあてはまるような法則ではありません。

時代や社会に制約されたものです。方法はあるが法則はない、というわけです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

しかしついに、ある意味での法則性を発見することができました(ここが自分の成長ポイントです)。

 

規則性を持っていると私が考えたのは、理念型ではありませんでした。

かといって文化意義のほうでもありません。文化意義を使って理念型をつくり出すことじたいに、規則性があるような気がしたのです

 

私の考えた例を使って説明してみます。

 

文化意義を日本の江戸時代の考え方だとしましょう。

そしてこの考え方によって、鎖国とキリスト教を結びつけるとします。すると、鎖国によって禁じられたキリスト教、といった一つの理念型がつくられるというわけです。

 

しかしまだ課題も残っています。

この理念型をどうやってつくったのか、そのつくりかたにはたしてどんな規則性があるのか、という二点です。

 

つくりかたそのものをとくに意識してつくったわけではありませんでした。

したがってつくりかたを意識してつくり出せたときこそ、自分が本当に成長したときだと思います。

 

 

【書評】GRIT やりぬく力。情熱と努力が続かない人必見

f:id:otsuyu25:20170716185454p:image

 

今回はリンダ・キャプランのGRIT やり抜く力について記載します。

 

 

本のあらすじ

人生において成功をつかむためには何が必要なのでしょうか。

生まれもった才能と答える人もいると思いますが、GRITの考え方はその考えを真っ向から否定します

 

GRITの考え方には物事に対する情熱をもち目的を成し遂げるために粘り強く努力すること、またさらに、それを継続させることによって成功を掴み取ることができるという哲学があります。

 

それを実際にアメリカのとある学校で調査した結果、GRITの要素を兼ね備えた生徒が成績優秀者である確率が極めて高いという結果が出ています。

この本ではGRITの考え方を様々な調査例と照らし合わせながら解説しております。

 

本を読んでの所感

普段何かにチャレンジしていく上で壁に当たることがあると思います。そこで踏ん張りが利かずに諦めていく人が後を絶ちません。

しかしながら成功している人というのは、大概努力し続けています。

一度挫折しても腐らず努力し続ける人が結果を手繰り寄せるのです。

 

チャレンジし続ける人というのは失敗を積み重ねることを躊躇しません。失敗から学べることが貴重であることがわかっているからです。

 

確かに生まれ持った才能というのは人それぞれ違います。

ただし、その才能を生かすかどうかも自分自身にかかっていますし、努力しない限り才能が開花されるということはありません。

 

自分で粘り強く考えて行動する能力というのはその人次第で身につけられます。人生がどうなるかはその人次第であるといえます。 

 

 

 

自分はどう成長できたか

本を読む前から何かを成し遂げるためには根性が大事だと考えていました。

GRITを読んで自分の考え方により確信を持ちましたし、さらにチャレンジ精神を持っていろんなことに取り組もうと思いました。

 

何かうまくいかないとき、挫折を味わったときに、他人のせいではなく自分の情熱と努力が足りないと確信するようになりました

 

実際に、私は平凡な人間だと思っています。多くの挫折も味わってきました。

しかし、諦めずに努力を続けてきた結果報われたことも多くありました。

 

才能がなくても何かを成し遂げることができた経験というのは大きなことだと感じています。

GRITを読むことで今さらに攻めの姿勢でチャレンジするようになりましたし、簡単に諦めないことをより意識するようになりました。

 

 

【書評】さりげなく人を動かすスゴイ!話し方。仕事も円滑になる

f:id:otsuyu25:20170716165101p:image

 

今回は山崎拓也さんのさりげなく人を動かすスゴイ!話し方について記載します。 

 

 

 

本のあらすじ

人と会話をするのが苦手な人はどうすればいいのかこういう時にどのように対応すればいいかなど、著者の山﨑拓巳さんなりの考えが詰まった1冊になっていています。

 

特に、相手を落とすキラーフレーズはどれも参考になります。

 

著者の山﨑拓巳さんとその周囲にいる方々との交流からわかったコミュニケーションの方法が書かれていて、実際の経験を如実に表現しているので読みやすいです。

 

彼女にこう言われたら、社長にこう言われた、友達にこう言われたらなど様々なシチュエーションの話し方がつまった1冊です。

 

本を読んでの所感

最近、コミュニケーションに困っていたのでこの本はとても参考になりました。

 

特に、様々なシチュエーションや相手とのやりとりでの経験が記載されているので、多種多様な話し方をマスターできる本だと思いました。

 

著者の山﨑拓巳さんが以前出版されていた「やる気のスイッチ」と連結していると感じました。私的にはこちらを読んでから「やる気のスイッチ」を実践する方がいいと思います。

 

 

話し方も学べますが、それ以上に相手の発言から考えていることを読み解いたりなど、心理的な部分も学ぶことができるため、多種多様に勉強することができるビジネス書となっています。

 

ちょっと何かで悩んでいる方などにはおススメできますし、営業のお仕事にも活かせそうです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

主に相手にアポイントメントを取るお仕事をしていた私としては、「こう言われたらどうしよう」や「こう言われた時の対応はどうしたらいいのだろう」と悩んでいたのですが、その悩みが消えました

 

この本は、参考となるシチュエーションが多々記載されています。

言い返しのセリフや相手がどう考えているかなどが少しずつ分かるようになったため、アポイントメントを取る時の段取りがスムーズになり、恐怖心もなくなりました。

 

同時に仕事も円滑に進められるようになり、コミュニケーションも向上したと感じています。

 

【書評】借金2000万円を抱えた僕に…。ポジティブ思考になる方法と習慣を会得

f:id:otsuyu25:20170712195939p:image

 

今回は小池浩さんの借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせを記載します。

 

 

 

本のあらすじ

借金2000万円を抱えてしまい、やることなすことが全て裏目に出ていたある日のこと、宇宙さんという得体のしれないモノが現れてドSな要求をしてきました。

 

それを実行していくうちに借金2000万円は返済できて、最高のパートナーにも出会えて、私の人生が360度変わったという実体験を綴った本です。

 

人生を良い方向に進めるためには普段私たちが口にしている発言がとても大事で、そのちょっとした習慣を改めることで人生が変わってしまったというドキュメンタリーな成功体験です

 

本を読んでの所感

最初に目を通した時は「世に多々ある引き寄せの法則の本と同じなのかな」と思いましたが、さらに奥が深かったです。

 

世に多々ある引き寄せの法則の本は、法則は教えてくれますが体験談や効果までは教えてくれないのでどう実行すればいいかは教えてくれません。

この本は、絶体絶命の状況から信じられないほどの逆転劇の体験談を忠実に伝えているのでとても分かりやすいです。

 

また、実行する内容もちょっとした意識でできるものばかりでした。

例えば、

  • 「ありがとう」を2万5000回言う
  • 起きてほしいことはすべては過去形で言う

など簡単なことばかりで、私にも実行出来るなと思いました。

 

 

 

自分はどう成長できたか 

本に書いてある通り、毎日「ありがとう」を言うように意識したところ、今まで以上に「ありがとう」という言葉が自然に言えるようになったと感じました。

 

むしろ「ありがとう」を言わないと気が済まない性格になりました。

今までは道を譲っていただいた時に「すいません」と言っていたのが、「ありがとう」と言えるようになるほど定着してきました。

 

さらに、起きてほしいことを過去形で言うように意識をし、実際にいくつかが叶いました。

「甲子園に行った」と言っていたら、実際に母校が甲子園出場を果たし、甲子園に応援をしに行くなど、まさかという出来事が起きています。

 

まだ、叶っていないのはこれから叶うのでしょうが、とにかく生きていてワクワクするような気分でいられるので、以前よりはポジティブな自分になりました

 

 

【書評】考えない練習。ネガティブ思考からの脱却

f:id:otsuyu25:20170710222204p:image

 

今回は小池龍之介さんの考えない練習について記載します。

 

 

本のあらすじ

思考法について多くの書籍がある中、特に私がオススメするのが小池龍之介さんの考えない練習です。

 

人は考えることに多くのエネルギーを使います。

考え過ぎることで他のことに気が回らず、集中力が低下してしまいます。また、考え過ぎることの中には無駄なことが多く存在しているそうです。

まずそのことに気付き、考えないことの大切さを知ることができます。

 

本を読んでの所感

例えば聞くについて。身の回りにあふれる色々な音、それを単に音として聞く。

話し声、ノイズと色付けして「うるさいな!」と心が余計に反応してしまわないようにする練習が必要です。

 

同様に見る、食べる、話すなどに対してもニュートラルにとらえることで考えない練習をします

 

今まで自分が気づかなかったことばかりが記載されています。

自分の身の回りに起こることは単なる現象なのに、自分が勝手に心で色付けして考えてしまっていたのです。

 

また、物事についてよく考えることは良いことだと思っていました。

 

そういった自分の考え方もガラリと変わりました。ただ本当に全く何も考えないのではなく、あえて考えないという考え方をとるというところが大切だと思いました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

物事は全て単なる現象としてありのままにとらえることで、余計なストレスがかからないことが分かりました。

 

また、万が一何か悩み事があって負のスパイラルに陥ってしまっても「あ!また私は余計なこと考えてる!」と単なる事実としてとらえることが出来ます。

 

時にマイナス思考で自分に嫌悪感を抱いていた時もありましたが、徐々にその回数も少なくなってきました。

 

また、この考えない練習は自分だけではなく、他の人に対しても同様に使うことができ、対人関係においても余計なことを考えないで済むので、心の負担も軽くなりました。

 

 

【書評】考える力が身に付く ロジカルシンキング。伝える力が身に付く一冊!

 f:id:otsuyu25:20170709113724p:image

 

今回は山崎紅さんの小学生からはじめる考える力が身につくロジカルシンキングについて記載します。

 

 

 

本のあらすじ

学校教育の現場でも、知識を詰め込む教育から自分で考える力を身に付ける教育へと変わろうとしています

そんな考える力を身に付けるためにお薦めの一冊が、日経BP社出版、「小学生からはじめる考える力がみにつくロジカルシンキング」です。

 

著者の山崎紅(やまざきあかし)さんは富士ゼロックス株式会社、人材開発戦略グループ長をされていて社外的には人材開発コンサルタントとして活躍されています。

 

この本は、考える力をつけて頭が良くなるための考え方の基本の型について書かれています。

色々な角度から考えるでは、物事の表面だけを見ずに一つの考えに(固定概念)にとらわれないという考え型を学びます。

 

その他には三段論法、帰納法などの考え型も学びます。

基本的には小学生のお子さんと親子でロジカルシンキングを学ぶという感じで書かれています。

その分大人にもとても理解しやすい本です。

本書の後半ではロジカルシンキングで大切なもれなくダブりなく=MECEという考え方や、ロジックツリーについても書かれているので大人でも十分読み応えのある本になっています。

 

本を読んでの所感

この本を読んで、頭が良いという事はどういうことなのか?それが具体的に分かるところが良かったです。

 

では、頭が良いとはどういうことなのか?

頭が良いというのはインプットされた知識を沢山もっていることではないのです。

 

頭が良い=頭の中から出てくる答えやアイデアが良いという事=アウトプットの良さなんですね。

 

でも人間何もインプットしていない頭からはアウトプットは出来ません。アウトプットの前にはまずインプットがあるのです。

つまり、インプットをよくすれば自然にアウトプットも良くなる、それが頭が良いということになるのです。

 

インプットをよくするために私はこの本に書かれている、MECE(もれなくダブりなく)という情報の整理方法を実践してみました。

 

「人間」をもれなくダブりなく分類するなら「男と女」「未成年と成年」「日本人と外国人」という風に分類できます。

 

ごちゃごちゃした情報をスッキリ分類することでインプットも楽になります

自分のアタマの中がスッキリして今まで見えなかったものが見えてくる、そんな感覚をつかむ事が出来ました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

ロジカルシンキングという考え方の型を身に付けることによって、今までよりも理路整然と考えらえれるようになりました。

 

しかし、ロジカルシンキングで最も大切なことは、筋道を立てて考えることと同じくらいに、相手の気持ちをよく考えて相手の話をよく聞くことだと著者の山崎紅さんは言っています。

 

ロジカルシンキングというとガチガチに理詰めで説明し、相手が反論出来ないくらい完璧に論破する!といったイメージが私の中でありました。

しかしそれでは自分の意見を押し通す理屈っぽい人になってしまうのです。

 

自分の意見とは違う他の人の意見をよく聞くことこそ大切です。

なぜならば正しい答えは一つではないからです。あなたの考え方も正しいし、相手の考え方も正しい時もあるのです。

 

さらには世の中には正解のない問いもあります。それでも色々な方法で考えることによって少しでも前進することが出来ます。

人生の中で何かとても大切なことをロジカルシンキングの本から教えてもらいました。

 

【書評】14歳からのマーケティング。マーケの勉強を始めたい方の入門書にオススメ

f:id:otsuyu25:20170708175718p:image

 

今回は中野明さんの14歳からのマーケティングについて記載いたします。

 

 

本のあらすじ

この本では、マーケティングについて知りたい中学生に大学院生が講義を行うという対話形式で展開されるビジネス書です。

 

「14歳からの」とタイトルにあるとおり、中学生にもわかるような実例を使って、マーケティングの仕組みを順に解説しています。

 

「近所のパン屋さんの価格設定について」や「スーパーのほうが安いのになぜコンビニで買うのか?」など、身近でイメージしやすいテーマで構成されています。

 

またマーケティングの仕組みに限らず、今後の課題についても考察されています。

 

本を読んでの所感

「14歳からの~」などと書かれているので、一見するとあまり本格的な内容は期待できなさそうに見えます。

しかし、中学生どころか大学生や社会人でも参考になりそうな、マーケティングの初歩の初歩をきっちり解説しているので、一冊読めばマーケティングの基礎知識が身に付きます

むしろ難しい入門書を買う前に、一度軽く読んでみる気持ちで望めるので、最後までリタイアせずに読み切ることができました。

 

また、実例も身の回りのコンビニや学習塾の経営戦略について扱っており、マーケティングでは何に重視すればよいのか、どのような改善点を探し出せばよいのか、登場人物たちと一緒になって考えていきます。

 

マーケティングの流れを語呂合わせで覚えるなど、楽しい工夫もされていて、マーケティングを重く考えずに学べるおすすめの本です! 

 

 

 

自分はどう成長できたか

マーケティングに堅苦しいイメージを抱いていましたが、「比較的簡単そうなものから読んでみようか」とこの本を手に取りました。

 

今までマーケティングと言われても何をすることなのかわからなかった私でも、その一連の流れを整理して理解することができ、効果的な売り上げアップの手段をイメージできるようになりました。

 

また、内容が物語調で読みやすいので、何度か読み返しているうちに、マーケティングの手順が身についていくのがよくわかります。

 

この先もマーケティングの勉強のために本を読むつもりですが、この本でベースができているので、専門用語や難しい説明もしっかり理解できる自信が付きました

 

本当に初心者の状態から、一歩踏み出せたような気がします。