ビジネス本書評ブログ−人生は読書量で決まる

ビジネス本の書評をブログに書いています。全記事「本のあらすじ」「本を読んでの所感」「自分はどう成長できたか」の3部構成で記載しているのが特徴です。

【書評】思考の整理学。忘れることで創造力が養われる

f:id:otsuyu25:20170705212504p:image

 

今回は外山滋比古さんの思考の整理学について記載します。

 

 

本のあらすじ

この本は数年前に話題になりました。

 

文章を読む場合、言葉の意味を1つ1つバラバラに理解するのではなく、文章全体の意味を1つにまとめて理解することが大事になります。

 

そのためには、たくさんの知識を頭につめこむのではなく、必要に応じて忘れるべきものは忘れ、頭のなかを常に整理しておかなくてはなりません

 

そうすることで、新しいものを生み出す創造力が養われるのです。

 

要するに、ものごとは暗記するのではなく考えるべきだということでしょう。

 

本を読んでの所感

私にとってこの本の内容は、とくに驚くべきものではありませんでした。

個人的には以前から、目標や目的を達成するのになんでもかんでも知っておく必要はないと思っていたからです。

 

例えば、なにか新しいことを学ぶ場合、常にメモを取っていないと「学ぶ姿勢がないのか!」や「学ぶ意欲が足りないぞ!」と言われがちです。

 

しかし、自分がすでに知っているものや知る必要のないものについては、「なぜメモを取らなければいけないのだろう」と疑問に思ったことが何度もあります(相手に気を使って、メモを取るフリはしていましたが...)

 

そんな私の気持ちを著者が代弁してくれているのが、この本を気に入っている理由の1つです。また「必要がない」「重要ではない」という代わりに、「忘れる」という切り口で語っているところに新鮮さを感じました

 

 

 

自分はどう成長できたか

私はこの本から、頭のなかを整理していく上で「忘れる」という新たな切り口を与えてもらいました。

 

「必要がない」とはちがい「忘れる」というのは、心の働きの一つです。

 

心のはたらきは脳のはたらきに関係しています。

このことがきっかけで私は脳科学について学びたいと考えるようになりました。

 

脳における情報処理は、その80パーセントぐらいを視覚に頼っているといいます。

したがって視覚的イメージを使えば、記憶を保持しやすくなります。

 

しかもそのイメージがワンシーンであれば、なおさらよいでしょう。

そのためには、余計なイメージを「忘れる」ことが重要になります。

この本は「必要がない」という私の信念に、科学的根拠を与えてくれたと思っています。

 

 

【書評】絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます。経営者の判断を磨く

 f:id:otsuyu25:20170704231830p:image

 

今回は石川明さんの絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えますについて記載します。

 

 

本のあらすじ

経営者なら誰もが悩む「値上げ」に関する前向きな考え方や具体例が書かれてあります。

「値上げするとお客さんが減って余計に儲けも減るんじゃないか?」と思ってしまう読者の不安を解消してくれます。

 

4,500社以上の企業で実現させた値上げ術を元に、「値上げは正しい企業努力」と言い切る著者の語りは痛快です。

 

  1. 値段を上げる
  2. 客層を変える
  3. 情報を加える
  4. 経営を回す

この4ステップで、薄利多売の会社から、高くても儲かる会社へと変わることができます

 

本を読んでの所感

経営の悩みが晴れて良かったです。

私はレンタルスペースを運営していたのですが、客数の割に金銭的に苦しい状況が続いていました。

 

当時の私は良い物を安く提供したいという想いが強く、お客さんからお金を頂くことに抵抗すらあったのですが、時々読んでいるメールマガジンに値下げができるのは大企業だけ。中小企業は値上げ1択!の文字い心打たれたのです。

 

それを機に値上げについて調べ、そして本書と出会いました。本を読む前も読み始めも「本当に値上げして大丈夫なのか?」という不安がありました。

 

それでもこのまま薄利多売を続けていても未来はないという焦燥感と、本書にも私と同じ不安を持っていた方ばかりだったことが書かれてあったことへの安心感から、これだけの人が変われたのなら自分も変われるかも?と思えたのです。

 

事例も豊富で、この話のここは参考になりそうあるいはこれを自分でも実践してみようと気持ちが高ぶりました。

いきなり大きな値上げには私も抵抗がありましたが、まずは小さくても実際にやってみることが大切という著者の言葉を信じてみようと思えたし、実際に信じてやってみて本当に良かったと思っています。

 

 

 

自分はどう成長できたか

私個人の成長、会社としての成長、どちらも体感しました。

最初は私も「値上げのせいでお客さんが減るんじゃないか?」という不安があったので、値上げをするのに少なくとも1か月は悩みました。

 

ですが、何もしなければ薄利多売な現状から何も変化しないため、勇気を振り絞って、まずは本書の通りに「えいや!」と、ただただ値上げしてみるを実践しました。

 

すると、客数の減少はありながらも、それを上回るだけの売上と利益が実現し、儲けることができたのです

 

そうなると、2回目・3回目の値上げも早く実践したいという気持ちになりました。

そして、いざ実行してみると、またかまたかと儲けることができたのです。

 

私が本書で知識を獲得し、勇気を出して挑戦したことで精神力も磨かれ、それによって成功体験を得て、自信も身に付きました。

会社としても、売上や利益が増加したことで、金銭的にはもちろん、時間的にも精神的にも余裕が生まれ、そのおかげで環境整備や設備投資で顧客還元できるようにもなり、常連の方を中心に喜んで頂くことができました。

 

ビジネス書でありがちな、「読んで終わり」ではなく、繰り返し実践してこそ価値を得られる、経営に行き詰まっていた私には救いの書でした。

 

値上げは正しい企業努力という著者の主張はその通りだなと実感することができる、経営者必読の1冊です。

 

 

【書評】一瞬の判断力。ピンチをチャンスに変える53の法則

f:id:otsuyu25:20170704223520p:image

 

今回は赤星憲弘さんの一瞬の判断力について記載します。

 

 

本のあらすじ

宝島社から発売された、赤星憲弘さんの本です。

元阪神タイガース外野手で盗塁王を数多くとった球界を代表するスピードスターです。

 

現在は野球解説者として、活躍されています。

この本は赤星選手のプロ野球に入る前の不安や活躍している中での努力、自分なりの工夫を他の選手の実名も出して赤裸々につづった経験談です。

阪神ファン、赤星ファンはもちろん、私は野球以外でも十分に使えるビジネス書として活用しています。

 

本を読んでの所感

サブタイトルは、ピンチをチャンスに変える53の法則です。

本は全体に第6章全53項目に分かれていて、読みたいテーマからの読みやすい感じになってます。

 

自身の選手時代の経験や監督、コーチや先輩、同僚の言葉など、本を読んでいるうちに私は思いました。

阪神タイガースの次期監督は赤星憲弘がした方が面白いと

 

彼は試合中の事故で引退し、その怪我のせいで未だに現場復帰さえできないでいます。

でも彼には指導者として十分な素質があると、リスペクトします。

 

本を読んだだけの素人判断ですが、私はこの本で成長できたのですから、勝手ながら赤星の生徒です。

阪神ファンもあって、実名で選手の事も書いてありますので、何か身近に感じる選手も見えて嬉しいです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

いつも行き当たりばったりの私は「いい練習」よりも「いい準備」という項目を読んで、仕事の取り組み方が変わりました。

 

忙しく短納期の仕事では、とりあえず目の前の仕事をやっていましたが、優先順位を頭に入れて仕事前のちょっとした必要な準備をすることで全体が見えるようになりました

 

いい準備をして取り組めば忙しくても、気持ちに余裕が生まれます。

「何時間やった!」はやめようという項目も私に当てはまる項目でした。

長い時間勉強しても何も覚えてなければただの時間つぶしで、時間を無駄に過ごしただけです。

 

それなら、確実に1つだけを覚えた方がいいという事で、私はそれ以降、仕事でもピンポイントで覚えるテーマを決めて取り組むようにしています。

覚える項目を絞ることで、より忘れない覚え方が出来るようになりました。

 

 

【書評】残り97%の脳の使い方。ポジティブなイメージで潜在意識を刺激

f:id:otsuyu25:20170703235138p:image

 

今回は苫米地英人さんの残り97%の脳の使い方についてご紹介します。

 

 

本のあらすじ

残り97%の脳の使い方では人生を思い通りにするための2つの技術を紹介しています。

いずれも、最新の「機能脳科学」と「認知心理学」に基づいたものです。

 

1つ目が、他人を動かす技術です。

実際に洗脳するときにも使われており、ほとんど言葉を使わないで相手を無意識の内に説得させることができます。 

 

2つ目が、目標を達成する技術です。

できるだけ大きく、臨場感あふれる目標を掲げて潜在意識を刺激します。

つまり、アファーメーション(自分に対する肯定的な宣言、意思表示)を行ない、目標を実現するという技術です。

 

この2つの技術を学ぶことで、他人やもう1人の自分を動かすことができ、思い通りの人生を歩むことができるのです。

 

本を読んでの所感 

認知心理学で最も著名な日本人と言える苫米地英人の著作です。

 

この本を20回以上読み返すほど気に入っています。

その理由は、自分の人生を成功に導き、幸せな人生を過ごすために人の心の本質である潜在意識をどうコントロールすべきかについて記載されているからです。

さらに、この本では潜在意識のみならず、他人の心理をもコントロールする技術についても記載されています。

 

認知心理学上の専門用語やカタカナで英語の発音をする用語が多くて少し難しいですが、意味深い用語がとても多いです。

その専門用語の中でも特に意味深い用語を下記に記載します。

 

変性意識状態

言葉で表現された仮想の世界をあたかも現実の空間として意識している状態のことです。

言葉が非常に現実感、臨場感に満ちているためにそのよう感じるそうです。

 

トランス状態

変性意識状態の最も深い状態がトランス状態です。

ここまでくると、実際は仮想の世界にも拘わらず、全くの現実の空間のように意識してしまいます。

映画に没頭し、自分があたかもその映画の主人公でいるような状態です。

 

本の中では、分かりやすく事例を交えて解説されているのでじっくり読み込めば、誰にでも理解できます。

そして、最後の方では「実践!メンタル・トレーニング」と称した章で、具体的なメンタル・トレーニングの方法も紹介されています。

このトレーニングの内容もとても簡単で、誰でもすぐに実行可能な内容となっています。

今は一時的に行き詰っているけれど、何とかその状況を脱して自分の人生を思うように生きたい人にはぴったりの本です。 

 

 

 

自分はどう成長できたか

何か目標を達成しようとすると、自分1人の力だけでは達成できないことが多いと最近になって気がつきました。

 

その状況を打破するためには、潜在意識をコントロールする力と他の人の心も動かす力が必要です。

 

この本を読み返して、改めて自分の力量の限界を感じました。

そして、まずは内なる自分、潜在意識をどうやってコンロールすべきかを考え直すことから始めようと考えました。

 

悩みが不安があると悪いイメージが潜在意識にインプットされてしまうため、私は常にポジティブ&前向きに過ごしたいと思います。

 

 

【書評】超訳ニーチェの言葉。成長する人としない人の違いについて

f:id:otsuyu25:20170702141623p:image

 

白取春彦さんの超訳ニーチェの言葉をご紹介いたします。

 

 

本のあらすじ

超訳ニーチェの言葉はニーチェの名言に哲学者の白取春彦さんが明快な解説をそえた一冊です。

 

難解で抽象的な言葉で書かれたニーチェの哲学思想は日本人には理解しづらい部分があります。

 

哲学というと敷居が高いイメージがあるかもしれません。

しかし、考えることを考え抜いた人が最後にたどり着くところがこの哲学だと思います。

 

この本ではニーチェの言葉を、己について、知について、心についてなどの様々な単元に分類して紹介しています。

 

本を読んでの所感

この本を読んで、今まで自分がニーチェや哲学に対して抱いていたイメージが全部覆ったような感じでした。

 

例えば「自分の生きた意見を持つ」では、「生きた魚を手に入れるためには、自分で出かけて、上手く魚を釣り上げなければならない。これと同じで生きた意見を持つためには、自ら動いて自分の意見を掘り下げて言葉にしなければならない。」と書かれています。

 

哲学というと誰かの考え方や知識を学ぶイメージがありましたが、ニーチェは自分で考えるという生々しさこそが哲学であると言います。

そして、その考えたことを全部取っ払った心で物事の本質を見抜くこと、それこそが哲学することに他ならないと言うのです。

 

何も考えないことが哲学であるというニーチェの思想に今までにない感銘を受けました。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この本は一ページ完結で書かれているので、気持ちの赴くままにページを開き色々なニーチェの言葉に出会うことが出来ます。

 

考えすぎずに頭でっかちにならないようにと思いながら読み続けました。

その中で学ぶ意志のある人は退屈を感じないという言葉が好きです。

 

学ぶ意志があるということは新たなことに付くことであったりアンテナの感度をよくすることだと思います。

そして、他の人と同じように見聞していても、普通に見える事柄から教訓やヒントに気付くことが出来ると思います。

 

そうやって毎日何か発見があったり、なるほどと思うことに沢山出会える人生を送りたいと思いました。

 

無知の知と同じように、気付きの大切さに気付けたことは自分の中でも大きな成長です。

 

 

【書評】生き方。人生や仕事で成果を出す考え方

f:id:otsuyu25:20170702132842p:image

 

今回は稲盛和夫さんの生き方をご紹介いたします。

 

 

本のあらすじ

京セラやKDDIの創業者で日本を代表する経営者である稲盛和夫さんの本です。

 

働いていてもやりがいがない、何のために働くのか分からない、そもそも何のために生きるのかなど今の日本人には生き方や人生にどう向き合うかという迷いがあります。

そんな迷いを長年経営の第一線で様々な経験してきた稲盛氏が分かりやすく振り払ってくれます。

 

サラリーマンやOLなど現代を生きる全ての人へ、本来人間はどうあるべきかどのように生きるのかを問いかけてくれる本です。

 

本を読んでの所感

稲盛氏はシンプルな原理原則を貫くことの大切さを語っています。

嘘をつくな、正直であれ、欲張るな、人に迷惑をかけるな、人には親切にせよという人間として当たり前の価値観で生きなさいと語っているのです。

 

稲盛さんの言葉からは「人間どう生きるかなんて難しくないんだよ!」と言われているみたいでハッと気付かされるものがあります。

 

稲盛さんは自分を自ら才能無きものと仮定したうえで、人生を生きるうえで才能などは取るに足らないものだと喝破しています。

そして人生や仕事の結果=考え方×熱意×能力という方程式を説いています。

つまりいかに能力があっても考え方が悪かったり、または熱意に乏しければ結果は付いてこないものだと断言しています。

 

これは私も仕事をする上で心当たりがあり、熱意は人一倍あるつもりでも考え方のベクトルが間違っていて失敗するケースもあり、納得できるものでした。

 

 

 

自分はどう成長できたか

この生き方を読んで、今までの自分がどれほど私心に囚われたものであったかと気づかされる思いでした。

ちなみに私心とは、自分の利益だけを考えてしまうことです。

 

この本の中でも稲盛さんは触れていますが、新しい物事や難しい事にチャレンジする際には私心がないのかどうか心に問いかけるのです。

「動機善なりや、私心なかりしか」と自分に問いかけてから事を始め、その物事を始める動機に私心がなければどれほど困難なものであろうとも必ず成功すると説いています。

 

KDDI創業やJAL再建なども私心ではなく従業員の雇用や国の将来を考え始めたものであると思います。

またシンプルな原理原則ほど大切なものはないなと思いました。

嘘をつかない、他人に親切にするなどの人間として正しい事をしていれば必ず成果は付いてくるものだと忘れがちな原則を再認識することができました。

 

何も功を焦る必要はないのだよ、正しい事を着々とやっていればいいのだよとこの本を読んで気付かされました。

 

 

【書評】新しい道徳。子供に道徳を教える前に知っておきたいこと

f:id:otsuyu25:20170612175306p:plain

 

今回は北野武さんの新しい道徳をご紹介いたします。

 

 

本のあらすじ

新しい道徳は、北野武さんが考える道徳とは?について書いた本で幻冬舎から出版されました。

北野武さんが考える道徳ってなんだろうと興味があり、手に取った一冊です。

 

今年から小学校でも道徳が科目となって教えられることになりました。

良いこと、つまり道徳的な事をすると気持ち良くなるのはなぜか?

大人が決めつけた良いことを小学生に教えることに意味があるのだろうか?

 

北野武さんが道徳に対して突っ込みを入れる感じの語り口調で書かれた本です。

 

本を読んでの所感

道徳が役に立つのはむしろ不道徳な人だ!

上っ面だけのいい人間のふりが出来る!

道徳と良心は別物である!

 

まるで自分の心を見透かされたような気がしました。

久しぶりに本を読んですごいなと、頭が痺れた感じがしました。

 

子どもに教える前に大人の道徳観はどうなんだろうか、大人が心にもないことを言って教えても子どもには伝わらないのではないかと思いました。

 

最近のニュースを見ても大人がきちんと道徳に対して考える必要があるなと思うことは沢山あります。

そういう人たちに是非この本を読んでもらいたいなと心から思いました。

 

人の心をわしづかみにするようなフレーズがたくさん記載されています。

また、最後に道徳についてあれこれ語る奴を信用しちゃだめだ!と釘を刺しているところが大好きです。

 

 

 

自分はどう成長できたか

道徳を人任せにしてはいけない。

それは自分の人生を人任せにするようなものだ。

 

この一言がとても印象に残っています。

 

道徳は誰かに教えてもらうだけのものではなく、自分のアタマで考えるという作業をしなければただの洗脳になってしまいます。

 

この自分のアタマで考えて判断する力とは、やみくもに信用しない能力大勢の意見に飲み込まれない能力のことで、今の時代にとても大切なスキルだと考えます。

 

この本を読んで、道徳について再度考えるきっかけになりました。

これからも人生の節目節目で道徳について考え、人生の密度を上げていきたいと思わせてくれる一冊です。